妊娠中のアルコール摂取はよくないという事は、周知の事実といえるでしょう。
では、妊活中も飲酒をしては決していけないのでしょうか。
妊活中に飲酒は絶対にダメと言い切れる科学的根拠はありません。
しかし、過剰な飲酒は、不妊の確率をあげるという報告があるのも事実です。
妊娠したかどうかは、すぐには分かりません。
しかし、もし妊娠していた場合、胎児にとって悪影響なことは確かなので、後で後悔するよりは、やめておいた方が無難といえるでしょう。
アルコール飲料には、エタノールが含まれています。
代謝される際に発生する成分が人体にとって有毒物質なのです。
有害物質の名前は、アセトアルデヒドと言い二日酔いなどの原因にもなります。
飲酒することによって、このアセトアルデヒドや、活性酸素が発生してしまい、妊活に悪影響を及ぼしかねません。
大量なアルコールの摂取は、妊活以外にも体にいいとは言えないので、妊活を機に飲酒を控えてみるのも一つの方法と言えます。
しかし、お酒が大好きな場合、禁酒することによって、ストレスが溜まってしまう場合には、多少ならば飲んでも構いません。
ストレスから活性酸素が増えてしまっても妊活には悪影響だからです。
その場合は、活性酸素を抑える働きのあるポリフェノールを含む赤ワインが効果的と言えます。
何事もやりすぎはよくありません。
くれぐれも、たしなむ程度に抑える自制心が必要です。
妊娠していない事が確実ならば、何も気にせずに飲酒をすることも出来ます。
例えば、生理が始まった日です。
生理が来たという事は妊娠していないという事なので、この始まった日だけを飲酒の日と決めてしまえば、分かりやすく簡単です。
一か月に一日だけと決めてしまえば、我慢できるはずです。
妊娠していたら確実に禁酒するのですから、練習と思って努力することも妊活の一環と言えるでしょう。
また、周りのサポートも重要になります。
せっかく飲酒を控えていても、隣でパートナーが飲んでいてはストレスが溜まります。
妊活は一人のものではありません。
パートナーあってのものなのです。
お互いを敬いあって、協力しあう事で、絆も深くなり、信頼関係も強くなるでしょう。
