カルシウム

妊活でワークライフバランスを考える

妊活したい女性でも、仕事を持っている人は多数います。
妊活するときのワークライフバランスは、どのようにとればいいのでしょうか。
妊娠しやすい体作りには、規則的な生活に基づく健康的な体作りが求められます。
現代社会は、男女雇用機会均等法の名のもと、昼夜を問わない職種や、体力を使う仕事などに就く女性も増えています。
また、不妊治療も始めなければならない場合は、病院へ行く時間も必要になってきますので、仕事に支障が出てきます。
職場の理解があれば、円滑な形で妊活を進められるかも知れません。

しかし、現実問題として、それは非常に稀なケースと言わざるを得ないのも現代社会の日本の現状と言えるでしょう。
体力勝負の仕事で、流産なども経験したことを告白して、仕事を休んで妊活に入り、無事に子供を出産した芸能人の事も記憶に新しい所です。
体力勝負の仕事の場合は、本格的に妊活に励みたい場合、仕事を休んだり、やめなければならないのが実情なのかも知れません。
かといって、不妊治療には、高額の医療費もかかります。
それゆえに、仕事を休んだり、やめたりすると、治療自体の負担額で、生活も苦しくなってしまい、治療自体を辞めざるを得ない状況に追い込まれかねません。

妊活をするときのワークライフバランスを考えた場合、まず、職場の上司に相談してみる事が重要です。
子供が欲しいと思っている事、そのために生活環境を整えたい事、しかし、仕事は継続していきたい旨を伝えてみるのがまずやるべきことと言えます。
それでも、会社や上司の理解を得られないのであれば、妊活を続けるためには、辞めざるを得ないと言えます。

その場合は、パートナーに相談して、仕事か妊活か決めるという方法になってしまいます。
理解を得ない会社や上司であれば、妊娠、出産後も苦労するのは目に見えてみます。
自分にとって何が一番大切かを考えて、パートナーとも相談して、後悔のない選択が必要です。
妊活は、女性だけの問題ではありません。
パートナーあっての妊娠、出産です。
支えあって妊活に取り組む事が何より大事なことと言えます。